ニュース

2025年04月23日

学生向けイベント

参加者募集中

2025年8月20日~22日開催
海洋開発設計・制作セミナー
ぷかぷか風車大作戦2025
~浮体式洋上風車イノベーションバトル~

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムは、海洋開発分野の次世代人材を育成するため、専門的な講義と実践的なものづくり体験を組み合わせたセミナーを定期的に開催しています。

世界的に加速する脱炭素化の波を受け、日本政府は「第7次エネルギー基本計画」において、洋上風力発電を再生可能エネルギーの主力電源の一つとして位置づけました。
なかでも浮体式洋上風車は、深海の多い日本において欠かせない重要技術であり、国際的にもまだ発展の余地を大きく残した、次世代エネルギーのフロンティアです。

本プログラム「ぷかぷか風車大作戦2025」は、大学生がチームを組み、浮体式洋上風車の設計・製作に本気で挑む実践型セミナーです。講義で学んだ知識を武器に、創造力をぶつけ合いながら、実際に風車を「浮かべて、回して、発電させる」までを形にします。

最終日には、発電性能や構造の工夫を競い合うコンテストを実施予定。楽しさの中に、本質的な技術的挑戦が詰まった3日間です。

“ぷかぷか”は、ただ浮かぶだけじゃない。
未来を見すえたエネルギーイノベーションの舞台に、あなたの発想と情熱を浮かべてみませんか?

次世代の海とエネルギーを担うのは、きっとあなたです。
ご参加を心よりお待ちしています!

こんな方におすすめ

  • 再生可能エネルギーや洋上風力発電に興味がある方
    ― 世界のエネルギー転換を支える技術を、体験的に学びたいあなたへ。
  • チームでものづくりに挑戦してみたい方
    ― 他大学の学生と協力し、議論しながら“本気の模型”を作ってみませんか?
  • 設計から試作・検証までを実践的に経験したい方
    ― 浮かべて、回して、発電させる。机上では得られない“手応え”が待っています。
  • 将来、海洋開発やエネルギー分野の仕事に就きたいと考えている方
    ― 業界の最前線に触れながら、志の近い仲間や専門家と出会えるチャンスです。
  • 異分野の学生と交流し、視野を広げたい方
    ― 多様なバックグラウンドのメンバーとの協働で、新しい発想が生まれます。
  • 夏休みに、印象に残る挑戦をしてみたい方
    ― 楽しくて、学びがあって、達成感もある3日間。就活や進学にもきっと活きる経験に。

開催日程・場所等

以下に、開催日程や集合・解散場所、訪問先などの概要をまとめましたので、ご確認ください。

開催日程 オンライン講義:2025年7月25日(金)
設計&制作:2025年8月20日(水)~ 8月22日(金)
現地集合日 2025年8月19日(火)(前泊)
※宿泊は主催者が手配
集合場所 リッチモンドホテル東京武蔵野(〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-4-1)
2025年8月19日(火)15時~チェックイン可能
解散場所 リッチモンドホテル東京武蔵野
開催地① オンライン(事前講義)
開催地② 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所
(東京都三鷹市新川6丁目38番1)
参考 2024年の開催報告はこちら
2023年の開催報告はこちら
2022年の開催報告はこちら
2021年の開催報告はこちら
2020年の開催報告はこちら

日別スケジュール(事前準備+4日間)

本セミナーは、事前講義を含む下表の構成となっており、講義・設計・製作・コンペティションがバランスよく組み込まれています。
以下に、日程ごとのスケジュールをまとめていますので、参加をご検討の際の参考にしてください。
なお、スケジュールは現時点での予定です。運営上の都合や天候等により、一部変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

日付 内容 詳細
7月25日(金) 事前準備 【17:00~19:00】

  • オンライン事前講義
  • 浮体式洋上風力発電の基礎講義
  • コンペティション評価視点の解説
  • 宿題の説明あり
※録画あり。やむを得ない欠席は事前連絡必須
8月4日(月) 宿題提出期限
  • 設計図・アイデアを事務局に提出
  • 提出された内容をもとに実地研修で製作する模型を検討
8月19日(火)
〈1日目〉
集合 【15時~】
ホテルチェックイン(禁煙・シングル・朝食付)
【夜】ホテルに宿泊
8月20日(水)
〈2日目〉
設計・製作 【9:00~10:30】
  • 海上技術安全研究所 集合(各自移動)
  • 講演:プロジェクトマネジメントについて
  • 講師:アイシンク株式会社  伊藤 健太郎氏

【10:30~11:00】
  • チーム内で模型設計案の選定 宿題をもとに決定

【11:00~12:00】
  • 施設オリエンテーション
  • 模型製作開始 製作スタート!

【12:00~13:00】
  • 昼休み

【13:00~16:00】
  • 模型製作(続き)
8月21日(木)
〈3日目〉
設計・製作 【9:00~12:00】
  • 海洋構造物試験水槽集合 模型製作作業

【12:00~13:00】
  • 昼休み

【13:00~16:00】
  • 模型製作(続き)
  • 後片付け・終礼
  • 宿泊先へ各自移動
8月22日(金)
〈4日目〉
設計・製作
発表 表彰
【9:00~11:00】
  • 海洋構造物試験水槽集合 模型製作作業
  • 模型製作作業(最終調整)

【11:00~12:30】
  • コンペティション
  • 1サイクル30分(2チーム)
  • 水槽試験開始前にコンセプトを説明
  • 計測は、風のみ発生2分間、不規則波発生3分間の、計5分間

【12:30~13:30】
  • 昼休み

【13:30~14:45】
  • データの受け渡し
  • データ解析とコンペティションにおける学びの整理

【14:45~16:00】
  • 考察発表
  • 表彰式(審査員による講評)
  • 豪華賞品あり!
8月23日(土) チェックアウト 各自でチェックアウト(~11時まで)

募集要項

本セミナーにご応募いただくにあたり、対象者の要件や参加条件、応募期間などを下記のとおりご案内いたします。
すべてご確認のうえ、ご応募ください。

対象者 日本国内の高専、大学・大学院に在籍する日本国籍の理工系学生(高専4年生以上、学部生、修士1年生)
参加費 無料
交通費・宿泊費・食費 プログラム期間中は日本財団が負担
自宅~集合・解散場所間の交通費 自己手配・自己負担(※地域に応じた奨学金支給あり)
奨学金 大学所在地に応じて、交通費補助として下記の通り支給されます。
※詳細は本ページ下部にてご確認ください。
定員 16名(応募多数の場合、書類選考あり)
募集開始日 2025年4月23日(水)
応募締切日 2025年6月10日(木)23:59まで
結果通知日 2025年6月18日(水)予定
結果通知方法 Eメールにてご連絡します
応募方法

応募条件(一覧)

本セミナーは、浮体式洋上風車の設計・製作に本格的に取り組む実践的なプログラムです。安全かつ円滑な運営のため、参加にあたっていくつかの条件を設けております。以下のすべての条件を満たす方が対象となりますので、内容をご確認のうえご応募ください。

区分 条件内容
参加対象者の基本条件
  • 将来、日本において海洋開発分野での活躍を目指している方
  • 日本国内の高専、大学・大学院に在籍する日本国籍の理工系学生(高専4年生以上、学部生、修士1年生)
  • セミナー参加について、所属大学の指導教員等からの承諾を得られる方
参加にあたっての同意事項
  • セミナー広報のため、プログラム風景を含む写真・映像・個人情報をWeb等で公開することに同意できる方
  • オーシャンイノベーションフェローアルムナイ(同窓会)活動への参加に協力いただける方
  • 利用施設が定める服装規定に従うことができる方
健康・安全に関する重要事項
  • 精神的・身体的に健康であり、セミナーのスケジュールに無理なく対応できる方
  • 長時間の作業や立ち作業を含む工程に参加できる健康状態であること
禁止事項への同意
  • 営利目的(広告・宣伝等)の活動、またはその準備行為を行わないこと
  • 特定の宗教活動または選挙協力の依頼行為を行わないこと
  • 法令・条例に違反する行為、またはその恐れのある行為を行わないこと
その他
  • セミナー終了後、2週間以内に所定の書式にてアンケートを提出できること

奨学金支給基準一覧

大学所在地から東京までの往復交通費の一部を定額で補助します。
大学の所在地(都道府県)を基準とします。

交通費(往復・定額) 単位:円
大学所在地 往復   大学所在地 往復
沖縄県 60,000   鳥取県 39,000
宮崎県 54,000   島根県 39,000
熊本県 54,000   福島県 28,000
佐賀県 54,000   宮城県 28,000
鹿児島県 54,000   山形県 28,000
大分県 54,000   滋賀県 28,000
長崎県 54,000   京都府 28,000
福岡県 54,000   大阪府 28,000
北海道 53,000   奈良県 28,000
岩手県 47,000   兵庫県 28,000
秋田県 47,000   和歌山県 28,000
青森県 47,000   静岡県 22,000
愛媛県 44,000   愛知県 22,000
香川県 44,000   岐阜県 22,000
高知県 44,000   三重県 22,000
徳島県 44,000   茨城県 16,000
新潟県 39,000   群馬県 16,000
石川県 39,000   山梨県 16,000
富山県 39,000   栃木県 16,000
岡山県 39,000   長野県 16,000
福井県 39,000   埼玉県 2,000
広島県 39,000   神奈川県 2,000
山口県 39,000   千葉県 2,000
      東京都 2,000

よくあるご質問

全部ひらく
全部とじる

Q1. 海洋開発に興味をもちました。予習用の資料などはありますか?

とても嬉しいご質問です!
海洋開発の全体像や基礎を知るのにぴったりの教材がありますので、ぜひ予習にご活用ください。

国土交通省:海洋開発人材育成のための教材
https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk7_000024.html

Q2. 浮体式洋上風車についてまったく知らないのですが、大丈夫でしょうか?

ある程度の工学的な基礎知識は必要ですが、専門が異なる方の新しい視点やアプローチも大歓迎です!事前講義で基礎的な内容をカバーしますので、意欲があれば初挑戦の方でも安心してご参加いただけます。

Q3. 他学年や他大学の学生と同じチームになりますか?

はい、異なる学年・大学の学生とチームを組むことで、多様な視点から学び合えるようにしています。

Q4. 応募にあたって教員の承諾が必要とありますが、書類の提出が必要ですか?

書類の提出は不要ですが、事前に承諾を得たうえでご応募ください。

Q5. 専門が機械や海洋工学でなくても参加できますか?

もちろんです!海洋開発に関心があれば、専攻分野を問わず歓迎します。

Q6. チームはどのように決まりますか?

事務局で事前にバランスを考慮して編成しますが、希望があれば申込時にお伝えください。

Q7. 応募後、結果はいつわかりますか?

6月18日(水)に選考結果をメールでご連絡します。

Q8. 選考はどのように行われますか?

応募フォームの記入内容をもとに書類選考を行います。熱意や参加動機が重視されます。

Q9. 参加費は本当に無料ですか?

はい、参加費は無料です。宿泊も主催者が手配・負担します。

Q10. 交通費の補助はどうなっていますか?

大学所在地に応じて、定額の奨学金として補助を行います(例:北海道53,000円、関東2,000円など)。

Q11. オンライン講義を欠席したら参加できませんか?

やむを得ない事情がある場合は録画での受講が可能です。必ず事前にご連絡ください。

Q12. 宿題の提出が間に合わなかった場合はどうなりますか?

提出が遅れると当日の作業に支障が出るため、必ず期限までにご提出ください(8月4日まで)。

Q13. 英語での発表や資料作成はありますか?

すべて日本語で行いますので、英語力は不要です。

Q14. コンペの評価項目は何ですか?

発電量、安定性、構造の工夫などを総合的に評価します。

Q15. 初対面の人とうまくやっていけるか不安です…

オリエンテーションや交流会を通じて自然に打ち解けられるよう工夫していますのでご安心ください。

Q16. 食費はどうなりますか?

セミナー中の食事は提供されます。おやつ・夜食などは各自でご用意ください。

Q17. 持ち物に制限はありますか?

安全のため、運動靴・汚れてもよい服装・タオルなどをご用意ください。

Q18. セミナー中に体調が悪くなったらどうすればいいですか?

現地スタッフが対応いたします。無理せず早めに申し出てください。

Q19. 性別や専攻に偏りはありますか?

さまざまな背景の学生が参加しており、毎年とても多様性のあるチーム構成になります。

Q20. 自分の大学で単位認定されますか?

本プログラムは単位認定対象ではありませんが、参加証明書を発行することは可能です。

Q21. セミナー後のアンケートは必須ですか?

はい、参加奨学金の受け取りに必要となりますので、必ずご提出ください。

Q22. 応募は個人のみですか?

はい、個人でご応募ください(チーム応募は受け付けておりません)。

Q23. 持参する道具はありますか?

特別な工具などは必要ありませんが、筆記用具、PCがあると便利です。

Q24. 過去の参加者の体験談は見られますか?

はい、公式サイトに掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

Q25. 写真や映像に写りたくない場合はどうなりますか?

広報素材としての撮影がありますが、写り込みNGの希望には配慮いたしますので事前にご相談ください。

Q26. セミナー後に参加者同士でつながる仕組みはありますか?

オーシャンイノベーションフェローアルムナイとして継続的な交流の場を設けています。

Q27. 初参加ですが大丈夫ですか?

多くの学生が初参加です!未経験者でも大歓迎です。

Q28. 他の日本財団のセミナーにも参加していても応募できますか?

はい、他セミナーの参加経験があっても応募可能です。

Q29. 体験は将来の就職活動に活かせますか?

もちろんです。技術力だけでなく、チームでの課題解決力が身につく貴重な経験になります。

Q30. 応募するか迷っています。もう少し情報を得たい場合はどうすれば?

公式サイトや過去の開催報告をご覧いただけるほか、ご不明点があれば事務局までお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

事務局 〒107-8404 東京都港区赤坂1-2-2
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム事務局

専用フォームから、お問い合わせください。

お問い合わせフォーム